MENU

【Google AI】Notebook LM完全ガイド!使い方と活用方法

[PR]

【Google AI】Notebook LM完全ガイド!使い方と活用方法

目次

NotebookLMとは?Googleが生み出したAI搭載ノートツールの特徴

NotebookLMはGoogleが開発したAI搭載のノートツールで、AI界隈で最も評価が高いツールの一つです。チャットGPTを除けば、多くのAI専門家やビジネスパーソンから「絶対に使うべきツール」として推奨されています。

一般的な生成AIは大量の学習データをもとにテキストを生成しますが、NotebookLMはユーザーがアップロードした情報のみをソースとしてAIが分析・回答を生成します。この点が大きな特徴であり、信頼性の高い情報生成を実現しています。

NotebookLMの基本的な使い方

利用開始はGoogleの公式サイト notebooklm.google.com にアクセスし、Googleアカウントでログインするだけ。新しいノートブックを作成し、まずは学習させたい信頼できるソース(PDF、テキスト、Markdown、音声ファイル、Googleドライブのドキュメントやスライド、さらにはウェブサイトやYouTube動画のリンク)を追加します。

特に便利なのは、YouTubeのURLを貼り付けるだけで動画の文字起こし情報を取り込める点。これにより長い動画の内容も瞬時に要約・解析が可能になります。ただし、発信者が文字起こしをオフにしている場合はエラーとなることもあるため注意が必要です。

チャットパネルとソースの活用

ソースを入れ込んだ後は、チャットボックスに質問を入力するだけで、そのソースに基づいた回答が返ってきます。回答には必ず参照元が明示されるため、どの情報を根拠にしているかを簡単に追跡可能。これによりハルシネーション(AIが事実と異なる情報を生成する現象)のリスクが大幅に減少します。

また、回答を「メモに保存」すれば、後でいつでも参照可能。重要な情報を効率よく管理できるのもNotebookLMの魅力です。

なぜNotebookLMが選ばれるのか?3つの大きな理由

  • ハルシネーションが少ない:ユーザーがアップロードした情報のみを参照し回答するため、事実と異なる情報の生成が抑えられています。
  • 回答のソース情報が明示される:どの資料のどの部分を根拠に回答しているかが明確なため、検証・確認がしやすい。
  • メモ機能で情報管理がしやすい:重要な回答はメモとして保存可能で、後から再利用や深掘りができる。

料金プランの違いと特徴

NotebookLMは無料版と有料版(NotebookLM+)の2つのプランがあります。

無料版の特徴

  • Googleアカウントがあれば誰でも無料で利用可能
  • AIチャットや各種自動生成機能はすべて利用可能
  • ノートブック作成数は最大100件、1ノートあたりのソースは最大50件まで
  • 1日の質問回数は最大50件、音声生成は最大3件まで

有料版(NotebookLM+)の特徴

  • 主にヘビー利用者や組織向けのプラン
  • ノートブック作成数が最大500件、1ノートあたりのソースは最大300件に拡大
  • 1日の質問回数は最大500件、音声生成は最大20件に増加
  • チャットのみのノートブック共有や高度なチャット設定(会話スタイル・回答の長さのカスタマイズ)が可能
  • 共有ノートブックの利用状況を分析するアナリティクス機能が利用可能

有料版はGoogle OneのAIプレミアムプラン(月額2,900円)やGoogle Workspaceのビジネススタンダードプラン(月額1,600円以上)、Google Cloud利用者が追加料金なしで利用できます。

NotebookLMの便利な機能解説

1. 検索機能

テーマを入力すると関連性の高い情報をWeb上から最大10件自動検索し、すぐにソースとして追加可能。信頼できる情報を効率的に集められます。

2. 会話機能(英語のみ)

アップロードした内容をポッドキャスト風に読み上げてくれ、インタラクティブに会話に参加可能。音声データはMP3でダウンロードもでき、日本語への文字起こしもできます。

3. マインドマップ機能

資料内容を視覚的に整理したマインドマップを自動生成。クリックするとチャット欄で詳細説明も可能で、全体像把握に最適です。

4. メモ機能

チャット内容やアイデアを記録し、後からソースとして再利用可能。重要情報の管理と回答精度の向上に役立ちます。

5. よくある質問自動生成

アップロードした資料に基づき、ユーザーが抱きそうな質問と回答を自動生成。理解を深めるヒントが得られます。

6. タイムライン機能

日付や人物情報を抽出し、自系列順に整理。資料の流れや関係性を把握しやすくします。

7. 学習ガイド機能

小テストや用語集を自動作成し、知識定着や専門用語の効率的習得をサポート。

8. ブリーフィングドキュメント作成

資料の要約や概要をまとめたドキュメントを作成し、全体像を素早く把握可能。

9. ノートブック共有機能

閲覧者、編集者、チャットのみの権限設定でチーム内共有がスムーズに。チャットのみ共有は有料プラン限定。

10. アナリティクス機能(有料限定)

過去7日間の利用状況を数値で把握し、チームや組織での活用度を評価・改善に活かせます。

NotebookLMの活用事例10選

日常・個人での活用

  • YouTube動画の効率的視聴:長い動画の重要ポイントを要約し、ピンポイントで内容を把握可能。
  • 難しい情報の理解:論文や外国語動画を読み込み、わかりやすく日本語で解説。
  • オリジナル学習教材の作成:動画や記事からテスト問題や用語集を作成し、中学生レベルに整理。
  • 旅行プランの計画:複数の情報を比較・整理し、効率的な観光コースや飲食店リストを作成。

ビジネスでの活用

  • 議事録の自動作成:録音や文字起こしを読み込み、決定事項・未解決事項・ToDoを簡単にまとめる。
  • 相談や社内会議の振り返り:過去の会議記録から流れや要望を整理し、担当者変更時の引継ぎにも活用可能。
  • 社内チャットボット構築:マニュアルや規定を学習させ、新人の質問対応や業務指導を自動化。

他AIとの組み合わせで効率アップ

  • 情報収集の効率化:検索AIやチャットGPTで集めた情報をNotebookLMで一元管理し、重要ポイントを抽出。
  • プレゼン資料の自動作成:集めた情報をもとに要点をまとめ、スライド生成AIと組み合わせて資料作成を短縮。
  • 記事・動画台本の自動作成:ブリーフィングドキュメントを活用し、構成から台本作成までをAIで効率化。

利用時の留意点と注意事項

  • データ取り扱い:アップロードした資料や会話履歴はAIの学習データには使われませんが、Googleアカウントからのフィードバック送信時には人間のレビューアーが内容を確認する可能性があります。機密情報の取り扱いには注意が必要です。
  • 回答の信頼性:参照元が明示されるためハルシネーションは抑えられていますが、資料の不完全さや高度な専門分野では誤情報が含まれる可能性があります。医療・法律・財務など専門的な判断は資格を持つ専門家の助言を仰ぐべきです。
  • チーム共有の設定:アクセス権限は適切に設定し、閲覧・編集・チャットのみの権限を使い分けましょう。特にメモやソース情報の公開範囲には注意が必要です。

まとめ

NotebookLMはGoogleが提供する無料で使えるAI搭載ノートツールとして、ビジネスパーソンから個人ユーザーまで幅広く支持されています。ユーザーが信頼できる情報を自分で選んでアップロードし、それに基づいた回答を得られるため、ハルシネーションのリスクが低く、安心して活用可能です。

無料プランでも多くの機能が使えますが、ビジネスやヘビー利用には有料プランが便利。検索機能やマインドマップ、会話機能、メモ管理、よくある質問生成など多彩な機能が搭載されており、リサーチや資料作成、会議の議事録作成、社内チャットボット構築など幅広く活用できます。

AIを活用した業務効率化や学習支援に興味がある方は、ぜひNotebookLMを試してみてください。情報の信頼性を保ちながら、生成AIのパワーを最大限に引き出せる強力なツールです。

ビジおじ
運営者
AIビジネスおじさん、略して”ビジおじ”です
中高年の収入を増やすべく、AIの使い方やパソコンの使用方法、動画編集の仕方など副業につながるような情報を発信しています。
パソコン歴20年 動画編集歴7年 WORDPRESS歴4年
目次